fc2ブログ

モリタカブログ

九州圏内で建築の設計をやっております。気ままに更新しています。

Category :  光の家
tag : 


先日久しぶりに訪ねてきました。2年以上経過しましたが外部のコンディションは非常に良好です。正面の杉板貼の塗装もまだ大丈夫そうですね。

IMG_2697.jpg

IMG_2702.jpg

↑デッキ部分は歩行頻度が高いので一度お施主さんが塗り重ねています。とても綺麗な状態でした♪

ただし海が近いせいか、鍵のシリンダー部分のもらい錆がちょっと目立ってきました。SUSは塩害に弱いですね。。。アルミ雨戸の可動ルーバーも固まって動きませんでした。工務店さんと調整・対応をしたいと思います。
Category :  光の家
tag : 


まだ内観のみですが竣工写真を撮りに行きました。外部は植栽等が終わってから改めて撮影しようと思います。季節的には5月ぐらいですかね。。。

今回はお施主さんにも積極的に撮影に参加していただきました♪やはり人が入った写真の方が生活感がでていいですね。

IMG_1174.jpg

IMG_1189.jpg

IMG_1187.jpg

外観を撮り次第、他の写真も含めてホームページにもUPしようと思います。
Category :  光の家
tag : 


工事も残すところ外溝工事(芝貼は春になってからですけどね)のみとなりました。役所検査も無事終わり現在は手直し工事のチェックをしています。とはいってもかなり頻繁に現場に行っているのでさほど大きな手直しはないと思います。

今日は夕方から照明の照度を確認してきました。明るさの感覚というのは人それぞれ違うので非常に難しく、もっとも慎重に設計をしています。僕は全ての場所が均質に明るいのではなくメリハリのある空間が好きです。とはいっても、現実的にはなかなか理想通りには行きません。年齢とともに視力は落ちて行きますし、やはり本を読むときは明るい方がいいに決まってます。

ということでいつもお客さんといっしょに最後の最後まで悩み抜いて照明計画をやっています。でも照明計画は実際の空間が出来てみないと決められませんね。今回も現場で器具の選定から位置の変更も含め、かなり変更をしてしまいました。。。でも結果は非常に満足できるものでした。とりあえず一安心です♪

IMG_1110_2.jpg

竣工写真はお施主さんの引っ越しが終わって落ち着いてから撮ろうと思います。

今回の家は家具や人がいないとなかなか伝えにくい構成をしているんですよ。

IMG_1097.jpg

お正月を新居で迎えることができるって最高ですよね♪
Category :  光の家
tag : 


12月末の引き渡しに向けて工事が大詰めに入ってきました。外装関係の工事がほぼ完了したので足場を取っていよいよ内装仕上工事に入っています。

DSC02632.jpg


DSC02616.jpg
杉の優しくて変化に富んだ表情と白い壁がとても心地よい感じです。杉は予想つかない様々な表情を見せるのでとても面白い材料だと思います。この材料に限っては設計者ではなく、大工さんのセンスによるところが非常に大きいと思います。予想がつかない分、僕も現場での発見がたくさんあるので現場に通うのが楽しくてしょうがない感じでした。

DSC02619.jpg
1段下がった和室もいい感じです♪


Category :  光の家
tag : 

外壁工事がほぼ完了しました。今回はガルバスパンドレルと杉板の2種類を使い分けています。庇より下の部分が杉板になります。

DSC02385.jpg
工業的な雰囲気の荒々しい影を出すガルバと自然素材の対比がなかなか面白いです。杉板は塗装仕上げなのでメンテナンスが必要な材料です。そのため背の届く範囲にしか使用していません。2年に1回程度塗装を塗り重ねて行く事で美しい状態をキープすることができます。

対して、ガルバは非常にメンテのかからない材料です。今回も全てガルバにするか悩みましたが、施主と相談して手間はかかっても味わいのある材料を一部使うことにしました。

DSC02388.jpg
階段がつきました。今回は初めて踊り場で6段稼ぐ階段です。図面で見るとどうしても窮屈な印象しか持てなかったのですが非常に昇りやすい階段になりました♪

DSC02380.jpg