Category :
福津の家
tag :
tag :
Category :
福津の家
tag :
tag :

いよいよ完成に向けて最終調整、手直し工事を進めている福津の家ですが、この度内覧会をおこなうことになりました。場所は福津のイオンから車で5分程度の位置です。
10/15(日)11時〜16時まで行います。ご興味のある方はメールにでご連絡下さい。詳しい情報をお伝えします。
smile@mori-archi.com 森 敬幸 一級建築士事務所 担当 森

この住宅は敷地が道路から1階分下がっているため2階からのアクセスとなっています。そのため、眺望に恵まれた2階リビングという私自身初めてのケースとなっています。

一番眺めの良い場所を屋外のテラスとし、積極的に外部を楽しめるように配慮しています。

内部はほぼワンルームという感じで必要最低限の扉しか設けていません。

小さくてコンパクトな2階建の空間にどれだけ『豊かさ』を詰め込めるかをテーマとしています。

キッチンも造作で作りました。カウンターはモルタル仕上、シンクは鋳物ホーローシンクです。

これから壁にタイルを貼る予定です。(真ん中の焦げ茶のタイルに決定しました)色むらがいい感じです♪

古い建具を骨董屋から仕入れて調整して使っています。

これもかなり古い。およそ100年程前の建具と思われます。本当に豊かな表情をしています。

ドアノブも陶製を選びました。なんともいえない味わいですね。。

木もいくつかの種類の木を慎重に組み合わせています。ここ最近のマイブームです。

お風呂は眺望の良い2階にあります。壁、天井は檜になります。

階段の手摺は杉材で作っています。こういう箇所の手摺は通常はスチールで『細く』デザインすることが多いですが、木の表情をあえてみせるデザインとしています。これはかなりの挑戦でした。
色んな素材を使いながらも、それが散漫な印象とならないようにまとめる事ができたかなと思います。でもこういう設計は本当に気を使います。現場で手探りで材料を決めて行く感じです。同じ材料でまとめる方がどれだけ楽なことか。。。
お時間のある方は違いを是非確かめにきて下さい。
Category :
福津の家
tag :
tag :

大工工事もいよいよ大詰めです。現場で色々と考えながら最後の検討をしています。


廊下の突き当たりの洗面コーナーのタイルを考えてます。。もう少し悩みます。。

タタミスペースの斜め壁も綺麗に納まりました。大工さん苦労されたと思います。。ご苦労様です!
Category :
福津の家
tag :
tag :

最近はとても暑いのでまだ涼しい朝から現場打合せをしてもらいました。

細かい内装仕上げの納まりや範囲について監督さんと色々話をします。図面では見えなかった細かい部分を良い形で着地させることが出来そうです。

書斎スペースもそれらしくなってきました。壁はラワン仕上でラフな感じにします。


お風呂はハーフユニットバスです。壁と天井は檜を貼っています♪

8時半からはじめた打合せですが結局13時半までかかってしまいました。気がつくと5時間近くも。。。でもかなり内容の濃い打合せができたので良かったです。
Category :
福津の家
tag :
tag :

天井の杉板が貼られています。2階リビングなので天井の形状の自由度が高いです。勾配天井にしてそのまま外まで延びていくようなデザインです。いい感じです。

ただ、天井を貼るための簡易的な足場で2階はカオス状態。。。

1階は内装下地がほぼ終わっています。そろそろ内部の仕上を決めて行かないといけませんね。。建物が形になって行く事でだんだんとインテリアのイメージも考え易くなってきました♪
Category :
福津の家
tag :
tag :

外壁の木板貼がほぼ完了しています。ボード+バテンという貼り方になるのですが、目地棒の影がでるのでとても味わい深い表情をしています。

今日は夕方からお施主さんと外部の板金の色や樋の色を現地にて確認。一度には決めきれないので外壁が仕上がった時点でそれを頼りにして他の部位を決めて行きます。

外壁が終わればセルロースファイバーによる断熱工事に入ります。これも初体験なので非常に楽しみです。
Category :
福津の家
tag :
tag :

外壁の工事が進んでいます。今回はほぼ杉板仕上です。あらかじめ防腐剤を圧入した材料を使用します。かなりの耐久性が期待できます。通常の外壁材であるサイディングより耐久性は高いです。またメンテ(再塗装)も非常に楽です。ただし、どこでも気軽に使える材料かというとそうではなく、今回は建物配置に余裕があったので無理なく可能となってます。

黒いシート状のモノは透湿耐水シートというものです。今回はソリテックスという分厚く、紫外線に対して非常に耐久性の高いものを使用しています。極端な話ですが、もし杉板が全て腐蝕してもシートがしっかりと壁を雨から守ってくれます。我が家でも採用したものです。

少し緑色なのは防腐剤のせいです。約半年で色はシルバーに変化すると思います。

ハーフユニットバスが座っています。下半分だけは既製品で、腰壁や天井は自由な仕上げにできます。今回は檜仕上です。もちろん通常のユニットバスと比べると若干割高で、かつ掃除は手間がかかります。それでも採用したい強い想いがあったので実現しています。

隠りスペースができています。天井の低さがたまりません。。。♪
Category :
福津の家
tag :
tag :

この隙間が美しい。。できればこのままで。。と思ってしまいました。貫板という昔ながらの工法で外壁の下地を作っています。

夜の表情もまた格別で。。。ま、この雰囲気を残す工法やデザインもあるのですが、熱環境や建物の維持・メンテに難があります。たまに雑誌で見かけることもありますが。。。今回は外部も木で覆い尽くします。でも別件で一度トライしてみたくなりました。

マーベックスという換気システムを導入しています。これは2階に行く排気のダクトです。ざっくり言うとエアコンで空調された空気の熱を再利用するシステムです。フィルターがかなり優秀なのでPM2.5や花粉症の方には特にお薦めです。

導入費用もさほど高くありません。床下空間のある戸建住宅にはいいシステムだと思います。

この家は2階レベルからのアクセスのせいもあり、2階リビングを自然な形で実現できています。そのせいか、明るくて非常に開放的なリビングとなっています。


↑当初は色々と悩んでました

これも。。ボツ案。当初は複雑に考えすぎてましたね。。


夕方から暗い中お施主さんと一緒にコンセントやスイッチの現場確認をしました。みんな現場を離れるのが名残惜しくて、なかなか長居してしまいました。。。
Category :
福津の家
tag :
tag :

棟上が終わり急ピッチで現場が動いています。今日は金物の検査をしてきました。

今日は日曜日。現場は休みです。職人さんがいないので寂しいですが、じっくりと見る事ができました。

屋根のガルバが施工されていました。今回の色は青と緑の中間のようなちょっと表現しにくい初挑戦の色です。選んだきっかけはお施主さんの一言。当初僕はいつも使っている「黒か銀鼠かシルバー」と提案していたのですが。。。この色で大正解でした!この建物の雰囲気に凄くマッチしています♪

窓を固定する前に位置を現場で確認しました(緑のテープが当初の窓の予定位置)お施主さんと一緒に検討して元の設計から数カ所変更しました。とてもいい変更ができました♪やはり現場で確認しないと読めない点が沢山ありますね。
Category :
福津の家
tag :
tag :

快晴の日に棟上を迎えることができました♪


餅まきもおこないました。近所の人たちも駆けつけてくれてとても良い雰囲気です。

お施主さんや現場の方々達といっしょに飲んだノンアルコールビールが信じられないくらい美味しかったです。

これからまた忙しくなりますがしっかり頑張ります!
Category :
福津の家
tag :
tag :

擁壁工事が終わり、ようやく建物の方が進んできました。ここからは急に進んで行くので気が抜けません。


非常に丁寧な仕事です。見た瞬間に「綺麗」だと思いました。職人さんの意識の高さが現れています。
目に見えないところもきちんと仕事をしてくれる職人さんたちに支えられて僕の仕事は成り立ってます。
Category :
福津の家
tag :
tag :

駐車場となる部分の工事がゆっくりですが進んできました。もう少しですね。。

午後からお施主さんといっしょに古道具屋さんに建具を見にいきました。今回の住宅で利用できそうな建具を見つけたので採用する事にしました。新築と組み合わせる事でいい感じの違和感がでて面白くなりそうです。

この細工は今作ったらとても高価なものになると思います。昔の職人さんは本当に凄いですね。。。
Category :
福津の家
tag :
tag :

地盤の改良工事が終わりました。道路から高低差があるため、重機を降ろすための仮設のスロープがなんか凄いです。。

これから駐車場部分のスペースを作って行きます。

断面に見える粘土層がとてもいい土です。。。左官に応用できないかな。。。なんて考えてしまいますね。
Category :
福津の家
tag :
tag :

昨日までの寒さが嘘のように晴れて大変良い天気に恵まれました!いい地鎮祭でした♪

これから駐車場となる擁壁部分の工事に着手。。ではなく、その前に地盤改良工事をおこないます。クセのある敷地なのでなかなか一筋縄ではいきません。。。その分想いのこもった良い家になるはずです。
Category :
福津の家
tag :
tag :
Category :
福津の家
tag :
tag :

かねてから相談を受けていたプロジェクトの1stプレゼンをおこないました。敷地と道路の高低差をいかに処理して駐車スペースを確保するか(最も合理的かつ経済的に)は今後も検討していきたいと思います。

コンパクトな平面の中に沢山の居場所をつくるように心がけました。


眺望のとても良い北東側にベンチのあるテラスを設けています。

お施主さんもとても気に入っていただいたようです♪実は今回は嫁さんの意見をかなり参考にしました。建築に関しては全くの素人ですが、だからこそ気づくこともあると思います。僕自身、工法や納まり、予算を気にしすぎてしまい、本質が見えなくなってしまう事があります。だからこそ嫁さんやお施主さんの「素直な」感想はとても大事だと思っています。