Category :
長府の家
tag :
tag :

週末の内覧会、本当に沢山の方々に来ていただきました。本当に感謝感謝です!
ここでは完成した写真をできるだけ紹介しようと思います。

道路に対して斜めの壁は駐車スペースです。普通車の後退軌跡を考慮し角度を決定しています。

西陽と視線をカットするためのヒノキの格子です。この中が光庭になります。

アプローチ

玄関前のポーチ

玄関です。正面の小さな扉は階段下を活用した倉庫です。

光庭のリビングは畳です。ゴロゴロするには畳が一番だと思います。

光庭の様子。植栽の揺れる影が左官仕上壁の上に映し出されます。ずーっと見てられますね♪

ダイニングは天井を下げて空間にメリハリをつけています。


個性的なタイルで製作したキッチンです。タイルのムラと艶が良いですね。

向かって右側はお仏壇のスペースになります。



夕方の光庭。西日が格子の隙間から入ってきて大きな行灯のようです。本当に綺麗なんです。。西日が楽しみな家ってなかなかないですよね。これは本当に嬉しいボーナスでした。
Category :
長府の家
tag :
tag :

この度お施主様のご厚意により内覧会を行うことになりました。
10/12(土)13(日) 10時〜17時 *場所はJR長府駅から歩いて5分程度の場所です
ご興味のある方はこちらまでご連絡下さい。

敷地は北側道路以外は隣地建物に囲まれており、決して日当たりの良い場所ではありません。建築的に採光の取り方を工夫し、プライバシーも守りながら明るくて豊かな住まいを目指しました。室内に光を取り込むために小さな庭を3つ設けています。
インテリアもいろんな要素が詰まったとても楽しい住まいとなっています。私自身にとっても新しいチャレンジの部分もあり、どう皆様が感じるのか正直とても楽しみにしています。
今までの設計の経緯と現場の様子はこちらからご覧ください。
当日連絡先は080-5379-5586までお願いします。
Category :
長府の家
tag :
tag :

外構のアプローチの位置や大きさ、レベルの処理を確認しました。あとは信頼している庭園デザイナーさんのセンスに託します♪

お魚タイルも完了です。

洗面所のタイルも完了しました。画像ではわかりにくいのですが表面の質感がとても高いです。木との相性もとても良いです。

階段下に季節ものやゲスト用の布団などを置く予定です。湿気対策のためにすのこ状にしています。

解体した家の障子を衝立にリメイクすることにしました。高さは1段分カットすることにしました。
10月中旬完成予定です。
内覧会を10/12(土),13(日)に行います。興味のある方はこちらまでご連絡ください。こちらから詳細を送らせていただきます。
Category :
長府の家
tag :
tag :


左官工事が再開です。このところずっと雨がひどくて工事も少し遅れ気味になってます。

この日はとても良い天気でしたが、今週もあまり天気は良くないようです。こればっかりは仕方ありませんよね。。。

洗面所のタイルが届いていました。このカラフルさ。。。まさに新境地!!

壁の和紙もいい感じで貼れていました。。質感がとても深いです。

ロールスクリーンも設置完了です。このあとボトムバーをかわすような感じで同じ天井材で蓋をします。この辺は現場で具合を見ながら大きさを決めていきます。上手くいきそうです♪
Category :
長府の家
tag :
tag :

外壁の左官下地が8割程度終わっています。

いつも使っているノンクラック通気工法というものですが、実際クラック(ひび割れ)は僕の現場では今まで発生していません。ビビも見方を変えればとても味わい深いものなんですけどね。。。ま、入らない方がベターだと思います。

仕上げ材の色とテクスチャも決めました。建て方の時からずーっと悩んで考える時間はたっぷりあったのでほぼ候補は絞り込んでいましたが、ある程度周りの仕上げができたギリギリのタイミングまで粘って決断します。

中庭の目隠し格子も実物大のもので見え方を確認します。西日と道路からの視線をカットするように斜めすることにしました。

内部仕上げに使う和紙の表情を確認します。表と裏のどちらを貼るべきか皆でしばらく悩んだ結果、メーカーの推奨通り表を使うことにしました。裏もかなりいい表情をしているのでちょっと悩ましい決断でした。。。

キッチンもそれらしくなってきました。

今回はキッチンも製作します。素材の吟味に入っています。

タイルはお魚みたいな形のもので決定。タイル自体もムラがあるので面白い表情になるかと思います。カウンターの奥行きはこのタイルの割付に合わせて微調整します。それにしてもなかなかチャレンジングな形してます。。。個人的にはとても好きです。
こういう柔らかいテイストを受けいられるようになり、いや、むしろ好きになってきた(笑)のは間違いなく年(加齢)のせいだと思います。自分に無理せず、肩肘張らず、背伸びしないでこれからも自然体で設計と向き合っていきたいです。