fc2ブログ

モリタカブログ

九州圏内で建築の設計をやっております。気ままに更新しています。

IMG_5890_20230919071901e26.jpeg
先日行われた内覧会、たくさんの人たちに来ていただきありがとうございます。

IMG_5901.jpeg
お子様が多く、一時的に幼稚園のような状態に(笑)みな可愛かったです。我が子の小さい頃を思い出してました。。。

IMG_5891.jpeg

IMG_5874.jpeg

IMG_5866.jpeg
やはりテーブルや家具が入るとしっくり来ます。この家では設置する家具の場所をかなり詳細に想定しながら各部分の寸法を検討していきました。引越し後がさらに楽しみですね。

IMG_5878.jpeg
天気の悪い中遠方から来ていただいた皆様、たくさんの心配りと準備まで一緒にしていただいたお施主様、イクスワークスさん本当にお疲れ様でした。


皆さまからたくさんのエネルギーを頂いた本当に楽しい一日でした!

IMG_5727.jpeg

この度お施主様のご厚意により内覧会をさせていただくことになりました。内覧希望の方はこちらまでまでお名前、連絡先を明記の上ご連絡ください。折り返しこちらからご連絡差し上げます。

なお見学は事前予約制としますが、時間についてはお好きな時間にいらして大丈夫です。


○日時:9/17(日)10時〜18時
○場所:福岡県太宰府市内
○駐車場あり
○設計監理:森 敬幸一級建築士事務所
○施工:株式会イクスワークス
○連絡先:森 敬幸  smile@mori-archi.com
 
IMG_5969.jpeg
↑改修前


↑改修後

IMG_0613.jpeg
↑改修前

IMG_5605.jpeg
↑改修後

IMG_5668.jpeg

IMG_5713.jpeg
↑ソファを置いてみました。今までの家具も大事に使っていきます。

IMG_5593.jpeg
↑お風呂もいい感じです。窓は完全にフルオープンできるのでほぼ露店風呂と言っていいでしょう。

IMG_5657.jpeg
↑金物関係は真鍮でまとめています

IMG_5680.jpeg
↑体育館のステージに上がる階段をイメージしました。サイズ感がとても可愛くできたと思います。

IMG_5728.jpeg
↑内覧会に備えて一生懸命に掃除してくれています。皆様お気軽にお越しください。


外壁が仕上がって来ました。既存外壁を全て撤去し、防水下地から作り直しています。

IMG_5159.jpeg
杉の無塗装の材料を数種類ランダムに施工してもらっています。この手法は自邸以来の採用です。杉の下にはサイディングを施工しています。杉はサイディングを紫外線の劣化と強烈な日差しを遮る鎧のような役割です。

IMG_5173.jpeg
なかなかの迫力です。大工さんの気合と根性が詰まってます。

IMG_5171.jpeg
玄関の壁は一部モルタルの掻き落とし仕上げです。

IMG_5168.jpeg
内部の漆喰は角をわずかなRとしています。これだけで空間の印象が激変しますね。

左官仕上が完了しました〜

IMG_4888.jpeg
今回は久しぶりにしっくいのコテ押さえです。いつもは左官を使う際には塗装にはない深さを感じさせるように割と粗い感じの仕上げを多用するのですが、今回は久しぶりにノーマルな金鏝仕上げです。しっかりとコテで押さえることでうっすらとコテ跡が残り、光の濃淡が感じられます。とても良いですね♩

IMG_4877.jpeg
今回はアーチを多用したのでやりすぎた店舗のようにならないか心配でしたが、左官の上品な仕上げを選択したことでとても良い感じになりました。正直ホッとしました。ていうかめちゃくちゃ良いです。写真では伝わらない濃淡がとても心地よいです。

IMG_4903.jpeg
猫さん用のドアもお揃いのアーチです

IMG_4918.jpeg
職人さんが僕に内緒でこんなことしてくれました!こういうのとても嬉しいです。左官職人さんにはいつも仕上のイメージを伝えて、たくさんの試作を作っていただいてから僕が方向性を絞り込んでいきます。でも最後は職人さんの経験やセンスに完全にお任せするので、こういう前向きなアドリブはとても嬉しいですね。

週1開催の定例です。現場は順調に進んでいます♩

IMG_4394.jpeg
奥の下がった部分は一段下がったリビングです。薪ストーブを設置します。なんと、今まで別荘の暖炉以外で、住宅での薪ストーブ設置は初です!コスト、メンテや膨大な薪の調達などのハードルが存在します。どうなるか楽しみではあります♩

IMG_4390.jpeg
大きなガラスは施工も大変です。割高になるのも納得ですね。。

IMG_4384.jpeg
浴室も窓の枠材が入ってキリッとした表情になりました。ここもまた楽しみです。