Category :
未分類
tag :
tag :

竣工後ずいぶんと時間が経ってしまいましたが小さな小さな仕事のご紹介をします。
事務所ビルのエントランスの改修なのですが、当初依頼を受けた際は「ペンキの色をどうしたらいいか?」という内容でした。実際見せていただいてところ、お世辞にも格好いい建物ではありません。どこにでもあるようなちょっと古い感じのエントランスホール。。。正直凄く悩みました。手をつけたいところは沢山あるのですが予算は非常に限られています。そこで最小限の手を加えることで何ができるのか考えました。
我々は直ぐに「つくりなおす」「隠す・被せてしまう」という発送をしがちなのですが、それだと予算が大きくなってしまいます(何しろ当初は塗装工事しか考えていませんでしたから)そこで今回はポイントを絞った提案をしました。
1.照明器具の変更→とても暗い印象の空間だったので間接照明的な演出をすることで明るさを確保する。さらには器具を隠すことで余分な線を極力なくす。
2.壁・天井は白くすっきりさせる→ごちゃごちゃした空間をすっきりみせるためここでは白に塗りつぶしました。また明るさもかなり明るくなりました。
3.床のビニルタイルの貼り直し→当初は予定にありませんでしたが痛みも激しかったので。色は壁面との相性を考慮して敢えてシックな黒としました。
4.正面踊り場の壁面に少しだけ贅沢をする。→法的に必要な階段誘導灯がドカーンとついた壁はあまりにも素っ気なさ過ぎるのでここだけ無垢材のフローリングを張った壁面にしました。アクセントとして間接照明によるライン照明を取り込んでいます(これは誘導灯の役目を果たしています)
なんてことをやった結果が下の写真です。


とても小さな仕事でしたが大変勉強になったお仕事でした。「費用対効果」ということについて心底考えさせられましたね。
Category :
コクピットハウス
tag :
tag :
週末1/30の模型を使って概算見積のための打合をおこなってきました。最初は1/50と思って作り始めたのですが「内観が覗けない。。」ということでちょっとハンドリングは悪いけどのぞき込める大きさで作成開始。当初はある程度綺麗に作るつもりだったのですが、作っていく過程で、やはりいろんな検討事項が浮上。。。屋根勾配は逆になるわ窓は開けたり閉めたりしているうちに切り刻まれて悲惨な模型になってしまいました。。。でもこれはこれでいいんです。
今回の模型作成は内部空間の確認だったので切り刻まれた分内容はかなり良くなりましたし、今後の検討課題もかなり明確になってきたのでOK!
ただ気になるのはやはりコスト。。。今回は予算オーバーすることが間違いないので、金額と照らし合わせながらじっくりと内容を見つめ直す必要もあります。
それは必ずどんな家でも必要不可欠なもの。しっかりとやっていきたいと思います。

↑そろそろプロジェクト名を決めないといけません。「コクピット・ハウス」って感じかな?
今回の模型作成は内部空間の確認だったので切り刻まれた分内容はかなり良くなりましたし、今後の検討課題もかなり明確になってきたのでOK!
ただ気になるのはやはりコスト。。。今回は予算オーバーすることが間違いないので、金額と照らし合わせながらじっくりと内容を見つめ直す必要もあります。
それは必ずどんな家でも必要不可欠なもの。しっかりとやっていきたいと思います。

↑そろそろプロジェクト名を決めないといけません。「コクピット・ハウス」って感じかな?