Category :
光の家
tag :
tag :

↑軸組が完成しました

↑外壁の構造用構造がほぼ貼り終わりました。

↑合板の上に耐水石膏ボードを貼っています。既製品のサイディングを使用しない場合、このように外壁に一手間かかることが多いです。
多くの既製品は下地もセットで防火の認定を取っているのですが、それを使用しない場合は法的な解釈にしたがい材料を組み合わせます。この材料はビニルクロスの下地材としてよく使われる材料です。一応『耐水』という名前がついてはいますが、濡れても全然OKというわけではありません。そこでこの上に防水シートを貼って、通気層を確保した上でガルバの波板を貼ることになります。

↑正面上部の窓は現場にて急遽空ける事ができるように変更しました。また隣の小さな窓も2階からの景色と風の抜けが非常に良かったので追加で付けた窓です。やはり現場が進むに連れて見えなかったところが見えてきますね。
Category :
光の家
tag :
tag :

工事の進捗状況に背中を押されるように板金の納まりを職人さんと相談して決めて行きます。納まりの考え方を伝えるためのスケッチを一番多く書いている時期ですね。特に外壁や軒先の通気と雨仕舞の処理は相反するところがあるのでなかなか難しいものがあります。

↑外壁の構造用合板がほぼ貼り終わりました。筋交いの代わりに合板でガチガチに固めています。

↑大工のメグちゃんが一人で黙々と作業をしています。『森さんの気が変わらんうちに早くやってしまおう!!』と半にやけ顔で言ってました。。。2回目のタッグなので僕のことをかなり理解しているようです。。。

↑りのんさんは iPadが冷たくて気持ちいいことを知ってしまいました。。。動かざる事山のごとし。。。
Category :
くじらのいえ
tag :
tag :

極小敷地で展開していたニョコハウスの敷地がお引っ越ししました。という訳で別案を進めています。前と比べるとずいぶんと敷地も広くなりましたが一癖ある敷地には違いありません。4面道路で敷地には1mの段差もあります。
この段差を上手く使ったプランを検討しています。こどもが模型をみて『くじらみたい』と言ってました。凄い発送ですよね。。でもまさにぴったりという感じです。もちろん形を意識してプランを入れこんだ訳ではなく、道路斜線制約や敷地の形状を有効活用しようとした結果です。
今後も継続して検討して行く予定です。

最近はりのん君がかなり甘えモードです。。外で遊び疲れた後は全力で邪魔してきます。。。

↑『なでろや』と模型の上でゴロゴロしてデスクを完全制圧されました。。。