Category :
光の家
tag :
tag :

工事も残すところ外溝工事(芝貼は春になってからですけどね)のみとなりました。役所検査も無事終わり現在は手直し工事のチェックをしています。とはいってもかなり頻繁に現場に行っているのでさほど大きな手直しはないと思います。
今日は夕方から照明の照度を確認してきました。明るさの感覚というのは人それぞれ違うので非常に難しく、もっとも慎重に設計をしています。僕は全ての場所が均質に明るいのではなくメリハリのある空間が好きです。とはいっても、現実的にはなかなか理想通りには行きません。年齢とともに視力は落ちて行きますし、やはり本を読むときは明るい方がいいに決まってます。
ということでいつもお客さんといっしょに最後の最後まで悩み抜いて照明計画をやっています。でも照明計画は実際の空間が出来てみないと決められませんね。今回も現場で器具の選定から位置の変更も含め、かなり変更をしてしまいました。。。でも結果は非常に満足できるものでした。とりあえず一安心です♪

竣工写真はお施主さんの引っ越しが終わって落ち着いてから撮ろうと思います。
今回の家は家具や人がいないとなかなか伝えにくい構成をしているんですよ。

お正月を新居で迎えることができるって最高ですよね♪
Category :
コラム
tag :
tag :
Category :
くじらのいえ
tag :
tag :

模型で詳細を検討しています。少しずつスケールを大きくしながら壊してはつくり直して行く、いつものプロセスです。一人でやっているので如何に客観的に評価できるかが重要です。デザインと暮らしやすさの両立を目指していますが、悩んだ場合は暮らしやすさを優先するようにしています。
例えば、はめ殺しの窓はすっきりしていてとても綺麗ですが、風が通った方が絶対に気持ちがよいと思います。窓が普通に開け閉めできることは当たり前のことだと思います。デザインのみを優先した建築家のエゴを押しつけることは嫌いです。『新しい、奇抜な、目立つ、カッコいい』すまいではなく『やさしい、心地よい』すまいをつくりたいと考えながら作業に取り組んでいます。



Category :
光の家
tag :
tag :