Category :
くじらのいえ
tag :
tag :
Category :
くじらのいえ
tag :
tag :

今日は床堀の様子を見に行ってきました。地盤調査の結果、一部に改良が必要だったためセメントの粉を土と一緒に混ぜてそれを少しずつ固めて行くという改良方法を選択しています。
地盤調査の結果に基づき、良好な層が出るまで掘ります。実際に層を確認した後に、粉上のセメントを加えて土と一緒にかき回した後、転圧器で締め固めます。これを30センチの高さ毎に繰り返して行きます。
実際にセメントと土をかき混ぜた後は『カチンカチン』に固まってました。
現場の後はプレカットの打合せをおこないました。かなり複雑な軸組をしているので手加工の部分が非常に多く、納期に時間がかかるため早めの調整が必要になります。余裕をもった指示を心がけないといけませんね。
Category :
波佐見の家
tag :
tag :
設計もいよいよ大詰めです。何度も何度も書き直しては、また戻りの繰り返しをやってます。。。一人でやっていると如何に客観的に評価するかが重要なので何度も検証します。
詳細図を書きながら同じCADソフト(ベクターワークス)で非常に簡易的なモデリングをおこないながら内部を細かく検討していきます。実際に内部を歩いてみることでかなりの改善点を発見できます。

でも所詮CG。。。これ以上の検証は無理なので、最後の確認作業は大きな模型をでおこないます。リビングの内観のみ検証出来れば良いので他の部分はつくりません。悩んでいた独立柱の位置、バランスをチェックします。
→結論、CG上でうだうだ悩んでいたこの2週間は一体なんだったのか。。。やはり模型が一番ですね。柱の位置を色々と動かしてみたり、窓の大きさを変更したりと色んな改善点が見えてきました。構造図を再度書き直さないといけないようです。。。


↑次男のエイトも真剣そのもの。

↑その眼差しはまさに職人。。。

これで図面の方も『悩まないで』ある程度進められるかな。。。と思います。
詳細図を書きながら同じCADソフト(ベクターワークス)で非常に簡易的なモデリングをおこないながら内部を細かく検討していきます。実際に内部を歩いてみることでかなりの改善点を発見できます。

でも所詮CG。。。これ以上の検証は無理なので、最後の確認作業は大きな模型をでおこないます。リビングの内観のみ検証出来れば良いので他の部分はつくりません。悩んでいた独立柱の位置、バランスをチェックします。
→結論、CG上でうだうだ悩んでいたこの2週間は一体なんだったのか。。。やはり模型が一番ですね。柱の位置を色々と動かしてみたり、窓の大きさを変更したりと色んな改善点が見えてきました。構造図を再度書き直さないといけないようです。。。


↑次男のエイトも真剣そのもの。

↑その眼差しはまさに職人。。。

これで図面の方も『悩まないで』ある程度進められるかな。。。と思います。