Category :
宗像の家
tag :
tag :

足場が外れました。写真では分かりにくいですが、左官壁が深い表情を醸し出しています。

内部の左官も下塗りが終わり、仕上げの工程に入りました。

いつもお願いしている大前左官の大前さんが頑張ってくれています。

左官屋さん自身が塗りに納得がいかず、自ら本塗りを剥がしています。下にたくさん溜まっているのが本番のつもりで塗った左官材料です。サンプルをたくさん作ってから始めたのですが、やはり面積が大きくなると感じが変わってしまいます。

試行錯誤のうえ、ようやく納得いく表情ができました。めちゃくちゃいい表情をしています。これはまだ塗りたてなのでこれから乾燥するともう少し深い表情になっていくはずです。
左官仕上は職人さんの描く絵だと思います。乱暴に言ってしまえば職人さんを選んだ時点で勝負は決まっています。その表情については僕らはある程度の方向性を伝えることはできますが、細かい表情については絵を描く本人に任せた方がいい絵になると思います。これからの進捗が凄く楽しみになってきました♬
Category :
コラム
tag :
tag :
そろそろ新しいギターが欲しいと思い始めて2年。。ようやく決心して購入することにしました。ただし、既製品では欲しいものがなかったのでオーダーしました。ま、オーダーといっても、組み合わせを選ぶだけなので、システムキッチンのノリに近いです。

↑3/27日の状態。ネックはメイプル。20年ぶりのメイプルネックのギターになりました。

↑同じく3/27。ボデイはアッシュにしました。杢目を活かして透過度の高い塗装をします。

↑4/6。これは塗装の下塗り工程。こうやって途中の過程をメールで送ってくれます。


そして今日4/27に届いた。本塗りの画像。なんか楽しいです。。濃いめのブルーですね。

艶が色っぽいです。。色や材種を決めるのにかなり悩んでオーダーしました。こうやって出来ていく過程を眺めるのはとても楽しいです。家づくりの工程を眺めるのに似てると思います。
次のメールが待ち遠しいです。

↑3/27日の状態。ネックはメイプル。20年ぶりのメイプルネックのギターになりました。

↑同じく3/27。ボデイはアッシュにしました。杢目を活かして透過度の高い塗装をします。

↑4/6。これは塗装の下塗り工程。こうやって途中の過程をメールで送ってくれます。


そして今日4/27に届いた。本塗りの画像。なんか楽しいです。。濃いめのブルーですね。

艶が色っぽいです。。色や材種を決めるのにかなり悩んでオーダーしました。こうやって出来ていく過程を眺めるのはとても楽しいです。家づくりの工程を眺めるのに似てると思います。
次のメールが待ち遠しいです。
Category :
宗像の家
tag :
tag :

ホールの壁が仕上がりました。階段の吹き抜け部分になります。米杉の色ムラが豊かな表情を醸し出しています。

内部の左官仕上げの下塗りも進んでいます。今週から仕上げの工程に入ります。

建具の面材も散々迷った挙句にローズウッドの突板にしました。壁の米杉の下見板に馴染ませるのではなく、ある程度の存在感をもたせた方が良いと判断しました。オイル塗装をするともっと濃い色味になります。

和紙やシート、左官塗なども色々と検討しましたが、やはり木が一番しっくりしました♬

土間とつながる趣味室の壁は杉荒材目透かし仕上(?)です。僕の家の外壁と同じ仕上げですね。隙間に板を差し込んで好きな場所に飾り棚を設置できます。多肉系の小さな観葉植物とか似合うと思います♩

2階の小さな物見バルコニーもできました。

床材、手すり材とも全てヒノキになります。ここは庇が深いし手すり幅も小さいので木でチャレンジしています。ずっと触っていたくなるような味わいがあります。
Category :
土間ライブラリーのいえ
tag :
tag :

現場でコンセントやスイッチの位置の調整をお施主さんと一緒に行いました。

とても天気が良く、屋根に登ったら長崎港の海が見えました!すごい絶景。。残念ながら2階からは見えませんけど。。

意外ですが切妻の屋根は新築では初めての採用になります。北側斜線や周辺の街並みを意識したのですが、「おウチ」感が出ていていい感じだと思います。


内部の間仕切り壁もかなり出来てきています。
Category :
宗像の家
tag :
tag :

外壁左官の仕上げ材が積み上がってます。今週木曜の仕上げ塗りの前に現場で塗り方を確認しました。

一応メーカーの作った参考のサンプルはありますが、実際の職人さんに部分的に塗ってもらいイメージ確認です。できるだけ荒々しく、深さが出るようにしてもらいます。鏝の種類で随分表情が変わってきます。面白いです。。

玄関の靴棚のカウンターもモルタルで仕上げます。下地まで設置完了してます。この後メッシュで下塗りをして、その上から本塗りです。手間がかかります♩

そろそろ扉の材種を決めないといけないのでいろんなサンプルを置いて眺めて見ます。。。どれもしっくりこないです。。。壁の存在感がありすぎて合わせようと思ってもなかなかあいません。。。悩みますね。。。

試しにフレキシブルボードを置いて見るとかなりいい感じです。モルタルのような表情を持った材料です。でもあまりにも重すぎて建具に使用するにはちょっと問題ありそうです。。。でも方向性は間違ってなさそうですね。

ということでノリで現場の木材に左官材料を塗ってみました。可能性ありそうです。この方向性でもう少し検討してみます。


下見板を職人さんがめちゃくちゃ気合い入れて貼ってくれています。『色が合わん。。。濃すぎる』、『短いのをランダムに入れた方が綺麗』、『俺は節のある方が好き』と、こちらは特に支持していないのに凄く拘ってやってくれています。この壁一面が職人さんのとっての作品なんでしょうね。プライドと愛情を持って作業してくれています。完成が楽しみです♬

現場のアイドルの黒ちゃんです。いつも癒されます。。。