Category :
諫早の家
tag :
tag :

外部の養生シートが取れていました。多分強風を考えての一時的処置だと思いますが、全体がはっきりとわかります。

玄関前もこんな感じ。ポーチの壁面左官の色は白ベースにしようと決断しました。

中庭の板も仕上がってます。お施主さんと相談して色はつけないことにしました(透明の保護剤を施工します)時間をかけて経年変化する様子を見るのは個人的に大好きです。

内部の左官仕上げもサンプルを見て決定しました。

色々と仕上げ関係も決まってきました。次は建具、家具関係です。
Category :
長府の家
tag :
tag :

大工さん、電気屋さんと現場打ち合わせ。近隣の仕事は必ずと言っていいほどお仕事をお願いしてるチームのような存在です。

お互いに気心が知れているので色々とズバズバ言ってきます(笑)勉強になります。

↑換気ダクトのルートを皆で検討しています。

照明計画、エアコンの位置など。。。現場で悩むことは沢山ありますね。。。
Category :
東洋漁業船員寮
tag :
tag :

少しずつ仕上げを決めていってます。

内部の構造壁を先行して工事しています。これだけでもかなり内部の感じがはっきりしてきましたね。

外部の構造用合板、大屋根の板金工事はほぼ終わってます。この後防水シート関係に進みます。

軒先の納まりを試作してもらいました。シャープ過ぎず、深みのある表情を持たせたいと。

これもエントランス近辺の板金です。とてもいい影ができています。採用決定です。


住宅の場合はできるだけ廊下を作らないようにプランしますが、部屋が14室あるのでどうしても廊下の距離が長くなってしまいます。廊下の端部は全て窓としたり、回遊性をもたせたり、小さなリビングを配置したりと、自然に歩き回りたくなるような廊下になればと思っています。
Category :
諫早の家
tag :
tag :

窓の上に間接照明の下地が出来ています。ちょっと間延びしていた壁面がこれだけでグッと引き締まった気がします。

こんな感じで米杉を貼っていきます。この色むらがとても好きなんです。

中庭の下見板もとてもいい感じです。植栽の背景になる部分ですが、少し存在感を持たせるために影の出る貼り方を選択しています。

コンクリートの塀の仕上サンプルです。杉板型枠を使うのは久しぶりです。板目がはっきり出すぎないけど表情豊かな塩梅になるようにしようと思ってます。それにしても。。。このサンプル自体がとても可愛いです。持って帰ろうとしましたが、あまりの重さに断念。。
Category :
大村の家
tag :
tag :