Category :
長府の家
tag :
tag :

外壁の左官下地が8割程度終わっています。

いつも使っているノンクラック通気工法というものですが、実際クラック(ひび割れ)は僕の現場では今まで発生していません。ビビも見方を変えればとても味わい深いものなんですけどね。。。ま、入らない方がベターだと思います。

仕上げ材の色とテクスチャも決めました。建て方の時からずーっと悩んで考える時間はたっぷりあったのでほぼ候補は絞り込んでいましたが、ある程度周りの仕上げができたギリギリのタイミングまで粘って決断します。

中庭の目隠し格子も実物大のもので見え方を確認します。西日と道路からの視線をカットするように斜めすることにしました。

内部仕上げに使う和紙の表情を確認します。表と裏のどちらを貼るべきか皆でしばらく悩んだ結果、メーカーの推奨通り表を使うことにしました。裏もかなりいい表情をしているのでちょっと悩ましい決断でした。。。

キッチンもそれらしくなってきました。

今回はキッチンも製作します。素材の吟味に入っています。

タイルはお魚みたいな形のもので決定。タイル自体もムラがあるので面白い表情になるかと思います。カウンターの奥行きはこのタイルの割付に合わせて微調整します。それにしてもなかなかチャレンジングな形してます。。。個人的にはとても好きです。
こういう柔らかいテイストを受けいられるようになり、いや、むしろ好きになってきた(笑)のは間違いなく年(加齢)のせいだと思います。自分に無理せず、肩肘張らず、背伸びしないでこれからも自然体で設計と向き合っていきたいです。
Category :
諫早の家
tag :
tag :

外構のブロック塀進んでます。仕上げはポーチの壁と同じ左官仕上げの予定です

中庭のデッキ下地が完成。デッキ工事後にいよいよ植栽が入ります。楽しみです。

内部は家具屋さんが入って扉の取り付けや調整をしています。来週には建具関係が全て取り付く予定です。

壁の漆喰壁が光を反射しています。少し荒い表情の仕上げにしているのでとても味わい深い表情をしています。


今回は扉の表面材をラワンで作っています。扉の縁はウォルナットです。最近はこの組み合わせが気に入ってます。
Category :
長府の家
tag :
tag :

間接照明とロールスクリーンの納まりを現場で悩んできました。

実際の大きさの絵を描きながら現場監督さんと協議中。。。ロールスクリーンは存在感を消したいのですが、メンテナンスのこともあるので慎重に考えます。

こういうことは現場でないと適切な決断をするのが難しいです。本来は図面で全て表現すべきなのでしょうが。。
そのために時間を取ってくれる現場監督さんには毎回感謝ですね。

こちらは間接照明のはねだし寸法を確認しています。天井が88ミリ幅の板なのでその倍数になります。器具が見えないか現地で確認です。

Category :
諫早の家
tag :
tag :