fc2ブログ

モリタカブログ

九州圏内で建築の設計をやっております。気ままに更新しています。


工事前の安全祈願を行いました。

IMG_0274.jpeg
3人の子供たちも参加です。まだ小さくて可愛いもんです♩

IMG_0281.jpeg
式も終わり、熱心にスマホ動画を見つめております。。それでいいのだよ♩

IMG_0271.jpeg
式の後、設計内容について少々打ち合わせを行い、以前から気になっていた八女の歴史的な街並みを見に行きました。現場から車で1時間程度です。

IMG_0290.jpeg
もっと早く行くべきでしたねー。素晴らしいです。

IMG_0301.jpg
古さを活かした店舗も結構あります。こういう雑貨屋にいるだけでテンション上がります!

IMG_0341.jpg
建物の大きさと入り口の高さのバランスは決して良くないんです。。でも何故それが魅力的に見えるのか。。。色々と考えさせられます。

IMG_0340.jpeg
昭和の匂いのする美容室。もう降参です。。。(笑)

IMG_0324.jpg
なんとも言えないプロポーション。。。でもなんと愛おしい!

IMG_0347.jpeg
何気ないメーターカバーです。屋根に当たる板に小さな目地棒載せてるのがまた良いですね(笑)2つの箱の大きさが違うことから来る兄弟感もな〜んか味わい深いです。

IMG_0317.jpeg
この地区では外壁の板張にベンガラを使用している家が多かったです。紫外線や風雨による「時間仕上げ」も本当に素晴らしいです♩

IMG_0319_202001252358162e9.jpg
時間の経過や大工さんの粋な一手間の味わい深さから学ぶことは本当に多いです。多少の矛盾はあったとしてもそれを軽々と超えてくる魅力と豊かさに強く惹かれてしまいます。僕自身も新築・リフォーム関係なくそういうモノを作っていきたいなぁと思います。
Category :  佐世保の家
tag : 

お引き渡ししてから約10ヶ月ほど経ちました。竣工写真の撮影で久しぶりに訪問です。

IMG_5136.jpg
人が生活するとやっぱりいいですね!このまんまカフェできそうな雰囲気です。

IMG_4971.jpg
一番懸念していたこの時期の土間の冷たさも全く感じられず。。むしろ外から入ってきたらエアコンなしなのに暑いと感じるほどでした。

IMG_4999.jpg
南側の大きな開口部がかなり効いているのだと思います。エアコンは夜遅くと朝起きて少しだけ使用する程度でした。
夏は風通しが良いので暑さも全く気にならないようです。

IMG_4976.jpg

IMG_4977.jpg
アイランドキッチンは手元が隠れないので片付けのハードルが高いと思うのですが、逆に常に綺麗にしたいという思いがいい方向に働いているようですね。*ちなみにキッチンはトーヨーキッチンです。

IMG_5085.jpg
小物を買う場合も「この家に合うかどうか?」をご夫婦で色々と相談するのがとても楽しいそうです。設計者の手を完全に離れ、ご家族の愛情によってここまで良く育ってくれましたと思います。。。これからますます成長して良くなっていく事間違いなしですね。本当に楽しみです。

竣工写真はこちら


かねてから計画を進めていた佐賀県小城の住宅リフォームの工事がもうすぐ始まります。周りを山と川に囲まれたとても気持ちの自然の中にあります。とは言え、山奥の一軒家という訳でもなく、交通の便も非常に便利な場所にあります。

IMG_3722.jpg
一度は新築も検討しましたが、既存家屋がなかなかの味わいでしたので活用する事を早々に決定し、その内容をじっくりと検討してきました。

IMG_3713.jpg
欄間や書院、鴨居などの作り込みは今はなかなかできない仕事です。手間のかかったものですね。古い建具もリメイクしながら活かしていく予定です。

IMG_3367.jpeg
都心では得ることのできない素晴らしい景観や畑作業など、豊かな暮らしが今から想像できます。

IMG_0199.jpeg
作業状況に合わせてこれから計画を見直しつつ進めていく予定です。
Category :  下関の住宅(リフォーム)
tag : 

かねてから計画を進めていた築45年の木造住宅のリフォームです。

IMG_0061.jpeg
今まで平面プランの可能性を施主と一緒に検討してきましたが、ここで一度模型で確認する場を設けました。

IMG_0068.jpeg
昔の建物なので屋根のかけ方も複雑です!この時代は屋根がその建物の威厳を示す重要な要素でしたからね(今でもそうともいえますが)模型作るの結構時間かかってしまいました。。。

IMG_0062.jpeg
既存の書院や床の間、欄間などをそのまま活かしつつ、新しい素材と対比させることでリフォームでしかできない味わいを最大限引き出す事を目指しています。

IMG_0065.jpeg

IMG_0063.jpeg
平面だけではどうしてもわかりにくい部分があります。施主と一緒に悩むにはこれが一番わかりやすいし、パースやアニメーションのような嘘がないので一番信頼できます。もちろん作る過程でいろんな問題点も見えてきます。

IMG_0064.jpeg
模型で見えた課題を意識しながらこれから詳細を詰めていく作業に入ります。ここからが本格的な設計になります。