fc2ブログ

モリタカブログ

九州圏内で建築の設計をやっております。気ままに更新しています。


天気が良かった。。というか、暑くてマスクのせいか呼吸が苦しいです。。

IMG_3623.jpeg
そんな中職人さんたちは黙々と作業をしてくれています。本当にご苦労様です。

IMG_3628.jpeg
洗面所も徐々に形になってきました。

IMG_3635.jpeg
趣味室への入口

IMG_3620.jpeg
大きな梁です。こういう材料を今使うことはほとんどないので貴重です。デザイン的にもみせて納めることにしています。
これから2週間ほどで劇的に内部が進んでいきそうな気がします。楽しみです♩
Category :  コラム
tag : 
端島
長崎の端島(軍艦島)が昔から大好きで、いつかは詳細な模型を作りたいとずーっと思っていました。この自粛ムードの中、お手軽な小さいサイズを作ってみたくなってスケールを検討していたら、スターウォーズの1/5000の模型と一緒にディスプレイすることを思いつき、早速作ってみました。

IMG_3589.jpeg
島の長辺は480m。グーグルアースやマップから建物の形状や配置などをざっくり確認しながら1時間ほどで完成。

IMG_3595.jpeg
これに廃墟感を出すべく塗装と植栽の表現をして海の上に置いてテストショット。なかなかいい感じに。。。ちなみに海は家にあった窓用フィルムのサンプルを活用。

IMG_3618.jpeg
一緒に展示する模型はバンダイの模型をそのまま使用。それにしても凄まじいディテールです。。。完全に建築というか都市です。劇中では全長1.6kmの設定なので。。。まぁでかい船です。キットの出来が素晴らしいので無改造でスケール感を出すべく塗装のみ半日ほど行いました。

IMG_3617.jpeg
おまけでついていたブロッケードランナーもなんとか塗装。。肉眼では見えないのでハズキルーペが手放せません。ちなみに直径6ミリ程度のファルコン号は風でどこかに飛んで行ってしまいました。。。

IMG_3606.jpeg

IMG_3613.jpeg
事務所スペースに飾ってみます。ずーっと見ていられます♩久々の模型制作、いい息抜きになりました。
Category :  コラム
tag : 

とある場所の敷地の有効活用を関係者と一緒に考えています。とりあえずは「敷地に入るかどうか」そしてそれが関係各者の「想定のレベルに達しているのか」を皆で共有しないといけません。

IMG_3535.jpeg
そのために、一番最初は皆が一番理解しやすい模型を提示しています。法的な条件を整理した上で大まかなプランニングをして1/200の模型を作りました。

IMG_3546.jpeg
こちらは別敷地。

IMG_3542.jpeg

IMG_3539.jpeg
1/200の模型はハンドリングが良くていいですね。検討の初期段階には向いていると思います。
Category :  nala(店舗併用住宅)
tag : 

内部の左官仕上げのサンプルです。いろんな方向性がある中で、色は白で決定。表情をどうするか試行錯誤。。

IMG_3502.jpeg
これらのサンプルの延長に答えがありそうな気がしています。写真ではわかりにくいですがそれぞれ仕上げ方が異なります。左官材の良さは「奥行きを表現できる」点だと思っています。壁、天井とかなり大きな範囲になるのでいろんな表情を出せればと思います。


IMG_0175.jpeg
骨材の中にリサイクルガラスを混ぜ込んでいます。きっかけは故郷大村の砂浜に使われていたのをたまたま発見したからです。あまりの綺麗さになんとかして建築の仕上げに応用できないかと。。。光が当たると、かつ水に濡れるととても綺麗なんです。


IMG_3399.jpeg
色々調べたら下関の工場でも作られていることがわかりましたので早速サンプルを送ってもらいました。実際は5ミリ程度のものから砂状のガラスが混在しているのでふるいにかけて分別しています。それから瓶に貼ってあったシールらしき紙くずがかなり入っていたので、それらも水洗いすることで取り除きました。

元々は土に代わる材料としての利用を想定しているものだそうです。土と違って栄養分を全く含まないので雑草がとても生えにくいと。太陽光パネルの下の雑草対策などでかなり成果が上がっているようです。

なにより素晴らしいのが値段が安いこと。ただし量が多くなると下関からの運搬費が結構かかってしまいます。近所のホームセンターで売ってくれるようになったら本当にいいのに。。。エコを謳っている材料って結構高価なものが多く、何がエコなのか理解できないものも多いですが、この材料は個人的にとても可能性あると思ってます。

IMG_3503.jpeg
ただし、左官に混ぜてしまうと表面に左官材が乗ってしまうのでキラキラ感が薄れてしまいます。。このサンプルは掻き落としと言って半乾きの時に再度表面を削っているので綺麗に出ていますが。。なかなか一筋縄にはいきません。。リサイクルガラスありきではありませんから、上手くいかない場合は採用を見送ることになると思います。もう少し左官職人さんと検討してみます。40代以上でないとわからないと思いますが、昔「宝石箱」というアイスがありましたが、ああいう感じにしたいのです。。。お客さんが食事をしているときに光の加減でキラッと目に入るような。。。

IMG_3426.jpeg
仮組みしてカウンターのサイズ感をみています。思ったより大きいです。このカウンターも左官仕上げの予定です。

IMG_3431.jpeg
ここの仕上げも白い左官でいきたいと思ってます。昔の小学校の手洗いみたいな現場研ぎ出しにできればと思っています。

IMG_3427.jpeg
模型と記念撮影

IMG_3482.jpeg
店舗の照明計画もそろそろ方向性を定めないといけません。。実験で我が家の照明をつけてみました。なかなか似合いますね。裸電球のペンダントをランダムに吊り下げようかと思っていますが、こういうのもアリですね。もう少し悩みます。


外壁の吹付仕上のサンプルを確認しました。遠目で見るものなので、少しランダムな骨材が入ったものを採用することに。

IMG_3448.jpeg
床材は北海道産ナラ無垢板です。このように乱尺で現場に入ってくるので大工さんが貼る時に継ぎ目が並ばないように、かつランダムすぎないように意識しながら貼ってくれています。

IMG_3449.jpeg
既存敷居とのコントラストがとても綺麗です。この敷居も材種はわかりませんが、非常に固くていい木を使っています。今はなかなかこういう材料は手に入りにくい(あっても高価)です。

IMG_3455.jpeg
内部も少しずつですが仕上がってきています。奥の杉の板壁は下地ではなく仕上になります。

IMG_3456.jpeg
↑少し隙間を開けて貼ってもらっています。こうすることで壁に奥行きを感じることができます。これも手間のかかる仕事です。