Category :
行橋の住宅
tag :
tag :

今日は現場でスイッチやコンセントの微調整を行いました。

電気屋さんが電気のボックスをセットしてくれているので、その状態で再度高さや位置を微調整します。

来週から断熱工事に入ります。セルロースファイバー(湿式工法)の断熱工事なので、グラスウールのように後から避けて配線をし直すことが(できないことはありませんが)難しくなります。天井のダウンライト位置や外壁周りなど、断熱材を施行する部位を重点的にチェックしました。

来週から3日間かけて断熱工事を行う予定です。
Category :
下関の住宅(リフォーム)
tag :
tag :

天井の下地が進んでいます。空間のボリューム感もよりわかりやすくなってきました。

2階の部屋の光をダイニングに届けたいので一部の床をガラスにします。現地で大きさと位置を検討しています。ここの天井は板貼になるので板巾の倍数で綺麗に納まる大きさで検証しています。


リビングの腰壁の素材を検討してます。上の左官壁(グレーっぽい色)との対比を考えると濃いめの色が良さそうです。

当初の計画から色々と変わってきているので見直さないといけない部分がかなりあります。急ぎ模型作って検証しています。照明計画スイッチの位置などもこれから現在の状況に合わせて再考していきたいと思います。
Category :
行橋の住宅
tag :
tag :

雨戸の戸袋と破風(軒の先端の板)の塗装色をしばらく現場で悩んでしまいました。。。ここだけは悩みたかったので塗装を待ってもらっていました。

↑これが今の状態。これはこれで悪くないなと。。。

↑これが当初予定していた感じに加工したもの。。。

↑別アングルから。

↑黒で引き締めた感じもいいが、よく見る感じでもあるので少し抵抗を感じたり。。。

模型を墨で塗ってみる。オーソドックスではあるけど、やはりこちらの方が良さそうです。これで進めようと思います。


お施主さんと一緒に照明やスイッチなどの打ち合わせを行いました。ある程度壁が出来上がっているので、この段階で皆で再確認するのはとても大事な事だと思います。

カプセルホテルのような子供部屋もなんとなく見えてきましたね。
Category :
下関の住宅(リフォーム)
tag :
tag :

我が家の前の雪が溶けたので現場に行けました。。。


最初の図面から変更点がちょいちょいあるので照明、スイッチなどの考えを再整理してみました。

これは天井点検口の下地。なんか愛おしい感じです。。ボード仕上げ貼るのが勿体無い気もしますが。。。
色々と気づくことがありますね。

2階の床下地の準備ができています。新旧の材料が意図せず混ざり合った感じ。。ばらつき具合がなんか良いです。。

Category :
下関の住宅(リフォーム)
tag :
tag :

工事も進んできたので外部の2つのはなれの方向性をそろそろ決定しないといけません。とりあえず今までの模型に手を加えて色々とスタディしてみました。


素材の使い分けや構成などももう決めないと。。。


楽しいはなれになりそうです。



本当は明日現地でこの模型を見ながら打ち合わせをする予定でしたが。。。

現在の我が家の写真です。雪で坂道がゲレンデのような状態となっており、車を出す事は考えられません。。。お施主様とは、なんとかメールとラインで打ち合わせを行わせていただきました。普段はとても静かで仕事に集中しやすい環境なのですが、ここ数日の大雪には参りましたね。。。